言語聴覚士に向かない人・向いている人の特徴と決定的な違い

言語聴覚士に向かない人ってどんな人?自分は向いているのかなぁ
反対に、どんな人が言語聴覚士に向いているの?
言語聴覚士に向いている人と向いていない人の違いが知りたい

このような悩みを解決します。

言語聴覚士を目指している方は、自分がST(言語聴覚士)に向いているのか、向いていないのか気になりますよね。

また、すでに言語聴覚士として働いている方においても、「なんか違うんだよなぁ」と違和感を覚えている方もいるでしょう。

自分に言語聴覚士の適正があるのか知りたいですよね

そこで本記事では、言語聴覚士に向かない人と向いている人の特徴をまとめました。

言語聴覚士を目指してもいいのか、また、STとしてこのまま続けてもいいのか、参考にしていただければと思います。

気になる内容をタップ

言語聴覚士に向かない人の特徴【採用目線】

言語聴覚士に向かない人の特徴は下記の4つです。

元人事としての経験をもとにまとめました。

サクッと解説していきます。

向上心がない人

向上心がない人は言語聴覚士に向かないでしょう。

なぜなら、医療は日々進歩しているから。

新しい論文が発表されるたびに、リハビリはやり方をアップデートしていきます。

つまり、向上心がない人は、ついていけないということです。

また、患者さんとのかかわり方も人によって変える必要があるため、反省と改善ができない人に言語聴覚士は厳しいでしょう。

向上心がなく、だらだら働きたい人に言語聴覚士は向いていません。

共感力が低い人

共感力が低い人は言語聴覚士に向かないでしょう。

なぜなら、言語聴覚士は患者さんと向き合って気持ちを理解することが重要だから。

リハビリを受けている患者さんや高齢者の気持ちがわからなければ、質が良いリハビリはできません。

また、患者さんの中には心に傷を負った人もいます。

共感力が低いと傷つけるようなことを言ってしまいかねません。

言語聴覚士になったばかりだけど違和感を覚えている方は下記の記事を参考にしてください

他者と密接に関わることが苦痛な人

他者と密接に関わることが苦痛な人も言語聴覚士には向かないでしょう。

なぜなら、言語聴覚士は特定の人と深くかかわる職種だから。

担当の患者さんを持ち、患者さんが退院するまで長ければ半年程度も関わる場合があります。

言語聴覚士は、薄く広くではないのです。

また、理学療法士(外来)のように、来た人来た人のリハビリをすることはめったにありません。

特定の人物と密接に関わり、良好な関係を築く必要があるため、他者とのかかわりが苦痛な人は言語聴覚士に向かないでしょう。

自分のペースで働きたい人

自分のペースで働きたい人も言語聴覚士には向かないです。

なぜなら、患者さんが中心にいて、他職種と強調するのが言語聴覚士という職種だから。

言語聴覚士は、医療行為の一部を担う職種です。

つまり、一人で好き勝手に仕事ができません。

医師から指示を受け、理学療法士や作業療法士、看護師や介護士と連携する必要があります。

もちろん、中心にいるのは患者さん自身です。

自分のペースで黙々と働きたい人や、働いた分だけ稼ぎたい人は、言語聴覚士に向いていないでしょう。

働いた分だけ稼ぎたい人には、訪問リハビリが最適ですね

訪問リハビリはインセンティブ(歩合制)であることが多いためです。

給料で悩んでいる方は、言語聴覚士の病院以外の就職先ランキング|STの資格を活かした仕事一覧を参考にどうぞ。

言語聴覚士で年収500万円は現実的です。

言語聴覚士に向いている人の特徴

言語聴覚士に向いている人の特徴は以下の4つです。

向かない人の特徴と、ほぼ真逆ですね。

1つずつ解説します。

患者さんに寄り添える人

患者さんに寄り添える人は言語聴覚士に向いている人です。

なぜなら、患者さんの気持ちがわかるから。

言語聴覚士にとって、他者の立場に立てる「共感力」は非常に重要です。

共感できないと、本当に患者さんにとって最適なリハビリ・接し方ができませんからね。

患者さんに寄り添える人は言語聴覚士に向いているでしょう。

向上心がある人

向上心がある人は言語聴覚士に向いています。

理由は先ほど解説した通り、医療は日々進歩しているためです。

また、向上心がないと改善も反省もできませんよね。

そうなると、良いリハビリができないでしょう。

言語聴覚士にとって、向上心の有無は大きな違いになります。

人助けが好きな人

人助けが好きな人は、言語聴覚士に向いています。

言語聴覚士は、奉仕の精神が根っこにあるためです。

  • 「誰かの役に立ちたい」
  • 「誰かを笑顔にしたい」
  • 「感謝されることに喜びを感じる」

上記のような人は言語聴覚士に向いているでしょう。

根気強く向き合える人

根気強く患者さんと向き合える人も言語聴覚士に向いています。

なぜなら、言語聴覚士には特定の患者さんと向き合い、根気強く接していく職種だから。

医療行為がある程度確率されているといっても、患者さんによってどのように提供するのかは異なります。

Aさんに合っていた方法が、Bさんに合うとは限りません。

根気強く、一人一人患者さんと向き合い、適切なリハビリと接し方をする必要があります。

気難しい患者さんの心を開くのも、言語聴覚士の仕事ですね

また、言語聴覚士を目指しているけど将来性が不安な方は、下記の記事も合わせてどうぞ。

言語聴覚士に向かない人と向いている人の違いは?【STの適正】

言語聴覚士に向かない人と向いている人の特徴を解説してきました。

ですが「言語聴覚士の適正」と言われると、少し話が変わってきます。

性格の部分が大きくかかわってきますからね。

具体的には、言語聴覚士に向いている人と向かない人の違いは、「患者さんと向き合えるかどうか」この1つだけです。

言語聴覚士の場合、患者さんと向き合えるかどうかで、適性の有無が大体わかります。

また、下記2つは向き合うためのポイントです。

  1. 他者を理解しようとすることができるか
  2. コミュニケーションをきちんととれるか

まずは、患者さんと向き合えるかどうか。

言語聴覚士になると、どうしても厄介な患者さんとぶつかるはずです。

投げ出すのではなく、そのような人とどのように向き合えるか、ということですね。

また、向き合う上では「他者を理解しようとする努力」がいります。

そして、理解しようとするためには、「コミュニケーション」が必須です。

というわけで、言語聴覚士に向いている人と向かない人の違いは、「患者さんと向き合えるかどうか」ということになります。

ちなみに突然ですが、ガッツリ稼ぎたい人は言語聴覚士には完全に向いていません

給料が上がらない仕組みになっているためです。

言語聴覚士が収入を上げる方法はいくつかあります。

詳細は、言語聴覚士が勝ち組になる8つの手段【年収500万円~1000万円への道】をご覧ください。

言語聴覚士に向かない!STに向いていないけど目指したい人は…

言語聴覚士に向かないっぽいけど、STになりたい!という方は、ぜひ目指すことをおすすめします。

なぜなら、言語聴覚士の適正がすべてではないためです。

職種ではなく、職場との相性もあります。

また、あなたが言語聴覚士になってどうしたいのか、何がやりたいのかという、根本的な理由にもよるでしょう。

言語聴覚士になってすることが明確なのに、向いてなさそう…という理由で諦めるなんてもったいないですよ。

これまでも、前評判とは違って、実際にやってみたら面白かったことがあったはずです。

食わず嫌いしていたものを食べたら、おいしくてびっくりした経験があるはずです。

前評判と違うことなんてよくあるので、真剣に言語聴覚士を目指している方は、本記事は参考程度にとどめてスルーでOKです!

ちなみに、言語聴覚士として働いているものの「なんか違う」「こんなはずじゃなかった」と思っている方は、「職場」の問題かもしれません。

言語聴覚士に向いていないのではなく、職場のやり方があっていない事例は多々あるためです。

そのようなときは、職場を変えるだけで問題が解決することがあります。

やりたいことができなかったり、今の職場の人間関係に悩まされている方は、転職という選択肢も頭に入れておきましょう。

まとめ:言語聴覚士に向かないのはなく、職場の問題ということもある

言語聴覚士に向かない人、向いている人の違いをまとめました。

言語聴覚士は、患者さんに寄り添うことが不可欠な職種です。

あくまでも患者さんが中心ですので、自分のペースで働きたい方には向かないでしょう。

また、すでに言語聴覚士として働いていて違和感を感じている方に関しては、言語聴覚士という「職種」ではなく「職場」があっていない可能性があります。

職場によって、患者さんとの向き合い方やリハビリの方針が違うためです。

本来、他者の役に立つことや、患者さんとのコミュニケーションが苦痛ではないという方は、転職することで解決できるでしょう。

言語聴覚士は転職に強いですし、同じ職場にいても給料が上がる可能性は低いため、積極的に行動していきたいですね。

今回は以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ