言語聴覚士はやめとけ?やめたほうがいい6つの理由をSTの現実と本音から解説

言語聴覚士はやめとけってどういうこと?
言語聴覚士は目指さないほうがいいの?やめたほうがいい?
現役の言語聴覚士から現実や本音を聞きたい

この記事に辿り着いたあなたは、言語聴覚士になろうとしているもしくは、すでになっているけど続けるのはやめた方が良いのではと心配になっているのでしょうか?

結論、給料が安いままで働き続けるのは嫌だという人はやめておいた方が良いと言えるでしょう。

今回は、言語聴覚士の現実と本音から「STはやめとけ」といわれる理由を、200床の回復期病院で人事をしている筆者が、現役のSTから聞いた話を根拠にまとめました。

この記事を最後まで読めば、言語聴覚士の将来性やSTの現実がわかるでしょう。

もしあなたが言語聴覚士として働いており、つらい・やめたいなどと感じているのであれば、「マイナビエージェント」に登録して転職するのがおすすめです。

精神状態が良くない状態で働き続けてもしんどいだけなので、あえて一般職に転職することで、あなたに合った職場に出会える可能性は高まります。

中でもマイナビエージェントは丁寧なサポート力で評判が高いので、初めての転職であっても心配することなく利用できるでしょう。

>> (無料)マイナビエージェントに登録する

気になる内容をタップ

言語聴覚士はやめとけ!やめたほうがいいと言われる6つの理由

言語聴覚士を目指している人には、特に知っておいてほしいことがあります。

それが上記の6点で、「言語聴覚士はやめとけ」といわれている理由です。

言語聴覚士を目指している人は、あらかじめ知っておくことで今後の選択に役立つでしょう。

給料が安い

求人大手の求人ボックス(ST平均年収)によると、言語聴覚士の平均年収は364万円でした。

国税庁によると国民全体の平均年収は461万円なので、大きく下回っています。

ちなみに理学療法士の平均年収は367万円でSTより少し多く、作業療法士は364万円でSTより少し多いです。

言語聴覚士に限らず、リハビリ職の給料は安いということがわかります。

もし、給料が安いまま働き続けたくないという人は、リハビリ職より稼げる可能性の高い一般職への転職も検討してみてください。

その際、利用しておきたい転職エージェントとして「マイナビエージェント」を利用することをおすすめします。

非常に評判が高いことで定評があり、一人ひとりに寄り添った丁寧なサポート力であなたの内定までを徹底的に支援します。

ホワイトな求人ばかりを紹介してくれるため、失敗のない転職を実現できるでしょう。

>> (無料)マイナビエージェントに登録する

PTやOTと比べて需要が少ない

言語聴覚士の有資格者は、全国で30,000人ほどです。

一方、理学療法士は100,000人以上で、作業療法士は70,000人ほどとされています。

これほど差がある理由は、単純な需要の違いです。

PTやOTに比べると募集そのものが少ない傾向にあります。

扱う疾患(患者数)が少なければ、言語聴覚士の数も減って当然です。

リハビリ職になるなら需要が多いPTやOTの方が職に就きやすいので、言語聴覚士はやめとけといわれています。

昇給・昇進がほぼない

昇給・昇進がほとんどないことも言語聴覚士はやめとけといわれる理由の1つです。

昇給がほとんどないのは企業のルールもありますが、診療報酬制度の影響が大きいでしょう。

国があらかじめ予算を決めているので、医療機関としても予算を超えたリハビリ(運営)はできません。

その結果が言語聴覚士の給料にも反映されて、給料が増えないというわけです。

昇給は1年ごとに1000円増えるか増えないかというレベルなので、10年間勤めても10,000円しか昇給しないと思ってください。

昇進すれば月給が数万円上がることもありますが、役職は二人程度しかつけないので現実的ではありません。

昇給・昇進に頼らず、言語聴覚士が収入を増やす方法は、下記の記事にて詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

業務量と責任は増える一方

言語聴覚士はやめとけと言われる理由の4つ目は、業務量と責任は増える一方だからです。

言語聴覚士は給料が安く、昇給・昇進もほとんどないことはお伝えした通りですが、業務量と責任は年を重ねるごとに増えていきます。

給料はほとんど変わらないのに、業務量と責任だけはのしかかってくるなんてやってられません。

このように、言語聴覚士は業務量と報酬が釣り合っていないので「やめとけ」と言われています。

もし、業務量と責任が増えるだけで給料は上がらない状況が続くのは嫌だという人は、「マイナビエージェント」を利用して、一般職に転職しましょう。

一般職の方が、業務量は多くないのに十分な給料をもらえる求人がたくさんあるため、言語聴覚士は厳しそうだと感じたら、一般職に転職することを検討してみてください。

>> (無料)マイナビエージェントに登録する

休みがとりにくい

言語聴覚士はやめとけと言われる理由の5つ目は、休みがとりにくいからです。

実際に休めないの?というと、そういうわけではありません。

休めるといえば休めますが、休むためにすることがめんどくさくて休みにくいのです。

具体的には、下記の3ステップを踏みます。

  1. 申し送りの作成
  2. 代わりに出勤する人を決める
  3. 上司に相談する

職場によって違うとは思いますが、筆者のいた回復期病院では上記の手順を踏まないと休めませんでした。

シフト作成の時点で希望調査がありますが、希望が通れば普通に休めます。

突発的に有休をとる時は休みにくいので、「言語聴覚士はやめとけ」と言われています。

休みが取りにくい職場で働き続けるのは精神的にもしんどいと思うので、「マイナビエージェント」のような転職エージェントを使って、転職を検討してみてください。

ホワイトな求人ばかりなので、年間休日120日以上はもちろん、有給休暇取得率がほぼ100%のような職場に就ける可能性は十分にあります。

サポート力も抜群のエージェントなので、初めて転職するという人でも安心して利用できるでしょう。

>> (無料)マイナビエージェントに登録する

技術革新で代替される恐れがあるから【AIに奪われる可能性】

言語聴覚士はやめとけと言われる理由の6個目が、技術革新の影響です。

IT革命によって、人間の仕事が奪われる恐れがあると予測されています。

実は、言語聴覚士においても例外ではありません。

わかりやすい例が「AI(人工知能)」です。

一例を挙げると、アニマ株式会社では、下記のような目的でリハビリ用のAIを開発しています。

リハビリテーションICTシステムにより収集する大量データ(リハビリ評価)をもとに、リハビリテーションAIシステムを駆使することでリハビリ効果・退院時期・などを予測し患者様への負担軽減、また経験に依らないエビデンスに基づいた質の高いリハビリ評価をご提案します。

出典:リハビリ評価機器システム(アニマ株式会社)

つまり、これまで言語聴覚士が行ってきた業務をAIが代替するということです。

AIのほうが人間より正確で早く判断できるので、もはや言語聴覚士の判断は不要…という未来になる可能性があるということです。

ちなみに、他の事例では、リハビリ用の下肢ロボットスーツによる歩行訓練も検討されています。

このように、技術革新の影響で言語聴覚士の仕事が奪われる未来が近づいているため、「言語聴覚士はやめとけ」なんて言われているのです。

仕事が奪われにくいような仕事に就くためには、「マイナビエージェント」のような転職エージェントを利用して、代替されにくい求人を紹介してもらいましょう。

転職することで、あなたの市場価値はより高まり、働きがいもあって自己肯定感を上げながら働けるようになるはずです。

完全無料で転職する方法も解説しているので、併せて参考にしてみてください。

>> (無料)マイナビエージェントに登録する

言語聴覚士はやめとけ?現役STの退職理由トップ5【独自調べ】

前章では、「言語聴覚士はやめとけ」と言われている理由を5つご紹介しました。

ここでは、現役の言語聴覚士が退職していったときに聞いた退職理由で多かったものを5つご紹介します。

結果としては、ほぼ「言語聴覚士はやめとけ」と言われる理由と同じでした。

上から順に多かった退職理由です。

下記の記事でも、言語聴覚士の退職理由で多いものについて詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

1位:給料が安い

言語聴覚士が退職する理由として1番多かったのは、給料が安いことでした。

何年たっても昇給・昇進しないなら、転職して職場を変えたほうが稼げます。

ちなみに、言語聴覚士は職場を変えただけで年収が50万円ほどアップすることがあります。

求人を見て、業務量は同じなのに年収だけ高くなるようなら、転職することをおすすめします。

実は、言語聴覚士なら年収500万円までは難しくないってご存知でしたか?

詳細は下記の記事でまとめているので、併せて参考にしてみてください。

職場だけを変えて年収をアップさせたいなら「レバウェルリハビリ」に登録して、今の職場よりも年収の高い求人を紹介してもらいましょう。

>> (無料)レバウェルリハビリに登録する

2位:リハビリ以外の業務量が多い

言語聴覚士が退職する理由として2番目に多かったのは、リハビリ以外の業務量が多いことでした。

たしかに、「STの仕事ってリハビリ以外がほとんどでは?」と思った記憶があります。

病院の具体例としては、下記のようなものが挙げられます。

  • 委員会参加
  • 実習生指導
  • 症例発表
  • 学会参加

加算の関係もあるので仕方ないとは思いますが、リハビリをバリバリこなしたい方にとっては余計な業務が多すぎると感じます。

3位:サービス残業が多い

言語聴覚士が退職する理由として3番目に多かったのは、サービス残業が多いことでした。

人事としては耳が痛いです。

言語聴覚士に限らず、リハビリ職は「サービス残業が当たり前」な雰囲気があります。

17:30を過ぎてから残業代がつかない「勉強会」や「症例発表」を始めるのがデフォルトです。

リハビリ職は「令和」とは思えない働き方をしているので、辞める人は多いです。

言語聴覚士になって後悔している人も中に入ると思うので、下記の記事も併せて参考にしてみてください。

4位:人間関係が無理

言語聴覚士が退職する理由として4番目に多かったのは、人間関係が無理ということでした。

人間関係を掘り下げたところ、下記の3つが上から順に多かったです。

  1. 上司と気が合わない
  2. 看護師がうざい
  3. 医師が使えない

ちなみに、同僚に不満があって辞める人はほとんどいませんでした。

5位:やりたいことができない

言語聴覚士が退職する理由として5番目に多かったのは、やりたいことができないことでした。

特定の分野や疾患の治療がしたくて入社したのに、入社前の話とは違ってリハビリさせてもらえないということです。

ここまでやる気がある言語聴覚士は珍しいですが、やりたいことができないから辞めるSTもいます。

言語聴覚士として働いて、もう疲れた・辞めたいと感じている人は下記の記事も併せて参考にしてみてください。

言語聴覚士はやめとけ?STの将来性はあるのか【安定はできる】

結論、ケースバイケースなのでなんともいえませんが、言語聴覚士の仕事に魅力があり、やりがいを感じる人ならば目指すべきでしょう。

反対に、患者さんが回復する様子に興味がないし、人と関わるのが苦手な人ならやめたほうが良いはずです。

給料が安いうえに昇給もほとんどないとなると、余裕がない生活しか送れないかもしれません。

おいしいものを食べて、良いものを身に着けるような生活を求める人には、言語聴覚士は向いていないでしょう。

一方、給料はほどほどでいいから安定した職に就きたい人にとっては、言語聴覚士は天職といえます。

なぜなら、言語聴覚士はどこにいっても求人があるし、将来性がある職種だからです。

安定を最重視するならば、言語聴覚士は向いていますが、ここまでやる気がある言語聴覚士は珍しいですし、やりたいことができないから辞めるSTもいます。

もちろん、言語聴覚士を辞めてしまっても問題はありませんが、辞めた後はどうなるのかが不安という人もいるでしょう。

下記の記事にて、言語聴覚士を辞めた後について詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

言語聴覚士はやめとけ?やめたほうがいい説を信じる前にSTの良いところ3つを知っておこう

言語聴覚士の良いところ3選

ここでは、言語聴覚士の良いところ3つをピックアップしました。

今後の需要は増えていく職種なので、魅力を感じるかどうか確認してみてください。

安定している

言語聴覚士は医療系の専門職(有資格)なので、クビになることがありません。

自分の希望で辞める場合や国がつぶれない限り、無職になることはありえないでしょう。

給料は上がりにくいし多くもありませんが、下がらないしもらえないこともありません。

安定を求める人には非常に魅力的な職種でしょう。

世間体が良い

言語聴覚士は、世間体としてはかなり良いのが魅力的です。

理学療法士と作業療法士も評判が良いので、医療専門職そのものが世間で上に見られがちなのでしょう。

高給取りと思われやすい点も、世間体の良さに一躍買っています。

転職しやすい

言語聴覚士や理学療法士、作業療法士は医療系専門職なので転職しやすいです。

職場を変えてSTを続けることもできますし、STを辞めて一般職に挑戦するという選択もできます。

病院人事目線からいわせてもらうと、一般職への転職をおすすめします。

なぜなら、一般職の経験をしたSTは能力的に優秀であり、人材として希少価値がつくためです。

言語聴覚士→一般職→言語聴覚士というキャリアの方には、相場より高めの給料で交渉します。

経験やキャリアという面でも、転職して自分の市場価値を高めることが有効でしょう。

もし、一般職に転職してみたいと考えているなら「マイナビエージェント」に登録するのがおすすめです。

大手の総合型転職エージェントであり、丁寧なサポート力で非常に評判が高いことから、転職検討者なら全員利用しておきたいサービスと言えます。

利用は全て無料なので、登録だけでもしておくことで、スムーズに転職活動を進められるでしょう。

また、下記の記事で言語聴覚士から一般企業への転職はアリなのかについてもまとめているので、併せて参考にしてみてください。

>> (無料)マイナビエージェントに登録する

言語聴覚士はやめとけ?STに向いている人の特徴3選

ここでは、言語聴覚士に向いている人の特徴を3つご紹介します。

1つでも当てはまったら、言語聴覚士をもう少し続けたほうが良いかもしれません。

もし、続けたとしてもしんどくなったらその時にまたやめるかどうかは考えれば良いので、まだ辞めなくても良いなと感じたら続けてみてください。

勉強が嫌いじゃない人

勉強が嫌いじゃない人は、言語聴覚士に向いています。

なぜなら、言語聴覚士の仕事は同じものなんて1つもないからです。

患者さんごとに同じ疾患でも向き合い方は変わるので、常に勉強する姿勢があって改善できる人がSTに向いています。

補足:言語聴覚士は頭が悪い人でもなれます

言語聴覚士というと、お堅いイメージで頭が良い人でないとなれないんじゃ?と思う人もいます。

結論からいうと、言語聴覚士は頭が悪い人でもなれます。

というか、頭の良し悪しはさほど関係ないです。

試験は暗記しかでませんし、実技に関しては就職してからが本番です。

やる気があるかないかだけです。

つまり、自分は頭が悪いから…と思い込んでいる方は、それだけで言語聴覚士を諦める理由にはなりません。

言語聴覚士になりたいなら、諦めずにぜひ目指してください。

下記の記事においても、言語聴覚士は頭が悪い人もでなれるのかについて解説しているので、併せて参考にしてみてください。

やりがいを多少は感じている人

言語聴覚士の仕事に少しでもやりがいを感じているなら、向いていると言えます。

STの業務は一般職とは大きく違うので、適性がないとやりがいを感じられません。

少しでもやりがいを感じているなら、言語聴覚士の適性があるので向いていると言えます。

目的があって言語聴覚士になった人

目的があって言語聴覚士になった人は、STに向いているでしょう。

適性がある・ないという話ではなく、言語聴覚士という職種に対する熱量があるためです。

適性がなくても熱量があればカバーできますし、大きく成長することもできます。

目的があって言語聴覚士になった人は、後悔しないためにSTを続けた方が良いでしょう。

言語聴覚士をやめたほうがいい人【嫌なら辞めてしまって良い】

最後に、言語聴覚士が嫌ならやめちゃえば?という話をします。

私が人事になって思ったことは、リハビリ職の人は自分に合っていないのに続けている人が多いということです。

それもそのはずで、リハビリ職は国家資格に合格して、他の職種(一般職)を経験しないまま言語聴覚士(またはPTやOT)になります。

本当に言語聴覚士という職種、業務内容があっているのか知らないまま、働いているというわけです。

適性があるのかわからないのに、資格を取ったからなんとなく働いてる人が多いです。

もし、あなたが言語聴覚士として働いていて、違和感や辛さ・不安を感じているならば一般企業を視野に転職することをおすすめします。

なぜなら、適性がないSTを無理して続けている可能性があるし、無理して頑張っても辛いだけだからです。

STは転職に強く、出戻りしやすいというメリットがあるので失敗リスクが少ないです。

一般職になってみて「やっぱりSTが向いてる!」と思ったらやり直すことができます。

少なくとも、今抱えている不安や辛さをなくせるので、行動する価値はあります。

まずは言語聴覚士としての求人をチェックして、よさそうな求人がなかったら一般職の求人もご確認ください。

転職する際には下記の表にある転職エージェントがおすすめなので、併せて参考にしてみてください。

おすすめな人の特徴おすすめの転職エージェント(無料)
言語聴覚士を辞めて一般職に就きたいマイナビエージェント
言語聴覚士として別の職場で働きたいレバウェルリハビリ
利用すべき人の特徴別におすすめ転職エージェント2選をピックアップ

言語聴覚士をやめてよかった…後悔していない人に共通する4つの特徴

言語聴覚士をやめてよかったと思える人には、下記のような共通点があります。

  • 昇給が全くない(給料が増えない)
  • 休みがとれない
  • サービス残業が多い
  • ST科そのものが下に見られる

端的に言うなら、職場環境に問題があるということです。

言語聴覚士という職種がダメなのではなく、就職先の「職場環境」が悪いというわけです。

詳細は、下記の記事でまとめているので参考にしてください。

言語聴覚士はやめとけ?辞めたあとの6つの選択肢

言語聴覚士を辞めたあとの6つの選択肢
  1. 言語聴覚士として転職する
  2. 言語聴覚士の資格を活かせる一般企業に転職する
  3. 言語聴覚士資格に関係ない一般企業に転職する
  4. 非常勤アルバイトでゆるーく生きる
  5. フリーターになる
  6. 起業する

ここでは、言語聴覚士を辞めた後の選択肢を6つご紹介します。

言語聴覚士を辞めたら終わりですか?私はもうだめですか?」と思ってしまう方、ご安心ください。

言語聴覚士を辞めた後の選択肢は複数ありますし、一般企業に転職することだってできます。

上記の6つの選択肢のうち、①~③の選択をする言語聴覚士が多かった印象です。

働きすぎて疲れてしまった方や、少しゆっくりしたいという方は④と⑤という道があります。

びっくりするかもですが、言語聴覚士が訪問リハビリを開業するパターンが増えています。

少子高齢化社会から、超高齢化社会に移行するに伴ってビジネスを始める言語聴覚士もいます。

言語聴覚士を辞めた後の選択肢は豊富にあるので、今の職場や職種に固執しなくて大丈夫です。

下記の記事にて、言語聴覚士を辞めた後についてどうなるかを詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ|言語聴覚士(ST)はやめとけ?

言語聴覚士の現実と本音からやめとけといわれる理由を考察というテーマでまとめました。

繰り返しになりますが、言語聴覚士は給料が安いのに業務量は多いです。

言語聴覚士の退職理由は、この2つがほとんどです。

筆者の経験上、以下2つに当てはまる方は、転職すれば解決するケースが多いです。

  • 職場の人間関係が嫌
  • 言語聴覚士の資格を無駄にしたくないけど、給料には不満がある

転職すれば人間関係はリセットされるので、スッキリします。

給料に関しては昇給・昇進に頼らず、転職すれば、年収600万円は超えます。

転職や副業で収入をカバーすれば言語聴覚士の欠点をカバーできるので、行動することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になる内容をタップ